
南砺市の伝統の彫刻の町である井波
そこに酒蔵があります
若駒酒造といいます
名前の由来は
若駒酒造
南砺市井波の瑞泉寺の門前町に、明治22年(1889年)創業。
井波は木彫の里としても有名である。代表銘柄の若駒は、天までかけのぼる天駒のように、若駒の酒が広く親しまれ愛されるようにと名づけられた。

酒造りをされておられるので玄関には、杉玉がかかってますね

酒蔵の軒先に必ずある「杉玉」
外を通る人に酒蔵のお酒の状態を知らせる意味合いがあります
実は息子さんが私の後輩です
こちらの代表は、清都さんとゆうのですが
この清都君は、実は私の後輩にあたります
一生懸命、酒造りに取り組んでいます
お酒を注文した際には、持ってきてくれてます(笑)
蔵元と直接に話ができるのは、よいことです
普段聞けない酒蔵の中の様子が聞けます
また全国的に10月から酒造りがはじまりますので、今年の造りの様子も聞くことができます
今回の入荷は「ひやおろし」

若駒 「ひやおろし 純米酒」
720ミリ ¥1,364(外税)
豊潤でしっかりとした味わい。辛口のお酒です。

赤いラベルが印象的なデザインです
外国では「赤に馬」が縁起が良いと人気があるそうです

店長
お酒を持ってきてくれた蔵元の清都君、忙しいのにありがとう。10月からの酒造り頑張って下さいね!