テレビで人気の「酒粕甘酒」そのレシピを聞いてみた

テレビで酒粕が健康に良いということで、とりあげられた

みたいですね。

もともと発酵食品なんで、腸にいいというのは聞いてました。

昔はよく「焼いておやつがわりに」食べていたという話も

お客様から聞くことがあります。

そのテレビ放送では、酒粕で作る甘酒が良いとうものだったみたいです。

そこで成政酒造さんに、酒粕甘酒のレシピを聞いてみました。

「酒粕甘酒」レシピ

材料

・酒粕 80g~100g

・水  600ml

・砂糖 大さじ 5

・しょうが 1片

・はちみつ 大さじ1~2

1.しょうがの皮をむき、すりおろす。

2.鍋に酒粕、砂糖、水を加えて中火にかける。煮立ったら
弱火にし、5~6分煮る。

3. おろしたしょうをのせ、お好みでハチミツをかけ、全体に
混ぜて出来上がりです。

あくまでも目安なので、あとは自分に合うように調整していただ

ければ幸いです。

当店での一番人気は、福光の地酒「成政酒造」さんの

酒粕です。1キロ詰 ¥400(税別)です。

蔵元自ら酒蔵の周りの田んぼで、酒米を栽培されています。

最近とくに南砺市産の酒米の評価が上がっていまして、県外

の酒蔵からも問い合わせがあるそうです。

そんな評判の酒米で、それも自ら栽培された酒米で造ったお酒から

とれ酒粕ですから、美味しいはずなんですね。

見かけではわかりませんが、香りが全然違います。

またお酒を搾る時期によって、当然搾るお酒も違いますのでそれに

つれて、とれる酒粕もかわってきます。

寒造りの時期には、吟醸酒を搾った吟醸粕になりますが、価格は

据え置きなんです!

良心的だと思いませんか?

 

12月の中旬ぐらいでは、純米酒を搾った酒粕になります。

私がいうのもあれですが、メチャ香りがいいです。

お客様の中には…

成政さんの酒粕をいつも購入しています。

今までつかった中で一番おいしくて、もう

他のものはつかえません。

こんな成政酒造さんの酒粕の大ファンもいらっしゃいます。

「酒粕は一年中あるもの」と思われている方もおられますが、

お酒を搾らないとできないのが酒粕なのです。

酒造りの期間が終わると終売となります。

あとはタンクに詰めて発酵させて、梅雨を越してから「奈良粕」として

発売になります。

搾ってすぐのものを同じ福光という地で扱っているからこそ

新鮮で香りの高いものをご提供できると思っております。

まだの方は一度、お試しくださいませ。

 

福光の地酒「成政」
福光の地酒「成政酒造」さん。医王山の麓で酒造りをされておられます。山の麓にある蔵だけに、冬は蔵の周りは雪でおおわれてしまいます。それが酒造りには、とても良い環境になっています。まわりは田んぼになってまして、蔵元自ら田植えをして酒米を作ってお...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました